シンプルで誰でも楽しめるのが囲碁
漫画にも囲碁がテーマとなっているものがあり、また最近は将棋などもブームになっていることで、子供たちも囲碁、将棋を休み時間などに楽しむことがあるようです。
囲碁というと難しいイメージがありますが、実はとてもルールが簡単でシンプルです。
ルールが簡単でシンプルなので、小さいお子さんでも楽しむことができますし、世界の国々の方々とも楽しめます。
囲碁は先読みしたり、相手がどう動こうとしているのかを考えることが必要となってくるので、楽しく脳を使って遊べるゲームです。
囲碁のルールとはどういうルール?
非常にシンプルな囲碁のルールですが、縦横それぞれ19マスの碁盤を漁師、縦横と線が交差する上の、黒・白の石を交互においていきます。
最終的に相手よりも陣地を多く取ることが目的となり、より多くの陣地を取った方が勝利です。
リバーシなどは白スタートとなりますが、囲碁は黒が先行でスタートします。
一度碁盤においた石は二度と動かすことが出来ないので、石を置く前にしっかりと次の手を読みながら置くことが必要です。
シンプルなルールなのですが、シンプルだからこそ深い遊びで、相手の先、その先をよみ、脳を明一杯活用するので脳トレにもなります。
非常に奥深い魅力がある囲碁
相手がどの手を出してどう進行していくか、しっかりと思考しなければならず、集中して脳を駆使しなければ勝てません。
記憶力も必要となりますし、駆け引きの中で辛抱強く相手の手を引き出すことも必要です。
ここぞという時には強い判断で一気に攻めていくことが必要ですし、その為には、先の先、そのまた先を常に読みながら勝負しなければなりません。
もちろん相手が全く予想外の手を売ってくることもあり、そんな時には即考え方を変えて、次の手に何を打てばいいのか、考え直す切替も必要です。
ルールは非常にシンプルで誰でも楽しめるゲームですが、実際に囲碁をやってみると、シンプルだからこそ、複雑に手を打たないと勝てないということに気が付きます。
こういう手もあったのかと、途中自分でひらめくこともあり、その気持ちよさ、最終的に相手が自分の思うつぼにはまっていき、勝負あったとなれば、その達成感と気持よさにまた勝負したくなるといいます。
実は生活の中に溶け込んでいる囲碁用語
駄目という言葉は日常的に使いますし、先手を取るという言葉もスポーツなどでよく利用します。
これは死活問題だよという言葉もビジネスの中、また様々な出来事で利用しますし、後手、布石という言葉もよく利用しています。
実はこの言葉、囲碁の世界から出てきた言葉で、既に私たちの日常の中に溶け込んでいる存在です。
つまり囲碁は昔から日本の生活の中にあり、沢山の人が日常的に楽しんできた頭脳ゲームということです。
最近は介護施設で脳トレに囲碁のオンラインゲームなどを楽しむ方も多いといいます。
一人でもできるオンラインゲームなら、相手を探すこともありませんし、それでいて、しっかり脳トレできます。
子どもたちの脳を成長させるためにも、囲碁はとてもいいゲームになると思いますし、様々な能力を鍛える楽しいゲームです。